足の外科

  • HOME>
  • 足の外科

足の外科について

足の外科について

足の外科は、足首からつま先までを専門的に扱う整形外科の分野です。私たちの足は、体重を支え、歩行や運動を可能にする重要な役割を担っています。しかし、その複雑な構造ゆえに様々なトラブルが発生しやすい部位でもあります。

足の外科では、骨、関節、靭帯、腱、筋肉、神経など、足のあらゆる組織に関する疾患や外傷に対して、専門的な診断と治療を行います。

足の外科専門医による診療

足の外科専門医による診療

福井市加茂河原にある宮﨑整形外科の院長は、日本足の外科学会専門医の資格を持っており、足の疾患に関する高度な専門知識と豊富な経験を有しています。この専門性を活かし、患者様お一人おひとりの状態に応じた最適な治療方針を提案いたします。

保存療法から手術療法まで、幅広い選択肢の中から最適な治療方法を選択し、患者様のQOL(生活の質)の向上を目指します。

こんな症状はありませんか?

  • 歩行時の痛みやつまずき
  • 足の変形(外反母趾など)
  • 足首のぐらつきや不安定感
  • かかとの痛み
  • 足の裏の痛みやしびれ
  • つま先の痛みや変形
  • 足のむくみや腫れ
  • 足の冷えやだるさ

など

部位別の足の症状・疾患

くるぶし

足関節捻挫

最も一般的な足の外傷の1つです。靭帯の損傷により、痛みや腫れ、不安定感が生じます。適切な治療と十分なリハビリテーションが重要です。

変形性足関節症

加齢や過去の外傷により、足関節の軟骨が摩耗する疾患です。痛みや関節の動きの制限が主な症状です。保存療法や手術療法など、症状に応じた治療を行います。

かかと

アキレス腱炎

アキレス腱の炎症や変性による疾患です。かかとの痛みや腫れ、朝の痛みが特徴的です。適切な運動療法や装具療法が有効です。

踵骨棘(かかとの骨棘)

かかとの骨に余分な骨(骨棘)が形成される状態です。痛みを伴うことがあり、足底腱膜炎と関連することもあります。症状に応じて、保存療法や手術療法を行います。

足の裏

足底腱膜炎

足の裏にある足底腱膜の炎症や変性による疾患です。特に朝起きた時や長時間の歩行後に痛みが強くなります。ストレッチや装具療法、体外衝撃波治療などが有効です。

扁平足

足のアーチが低下または消失した状態です。足の疲れやすさ、痛み、バランスの悪さなどの症状が現れることがあります。アーチサポートや運動療法、必要に応じて手術療法を行います。

つま先

外反母趾

親指が外側に曲がり、付け根の関節が内側に膨らむ変形です。痛みや歩行困難、靴選びの制限などの問題が生じます。保存療法や手術療法など、症状の程度に応じた治療を行います。

巻き爪

爪が巻き込むように変形する状態です。痛みや炎症、歩行困難などの症状が現れます。保存療法(ワイヤー矯正など)や手術療法など、症状に応じた治療を提供します。

0776-33-1111

0776-33-1111