- HOME>
- 股関節の痛み
股関節の痛みについて

股関節は、私たちの体の中で最も大きな関節の1つであり、日常生活の様々な動作に欠かせない役割を果たしています。しかし、この重要な関節に痛みが生じると、歩行や座る動作、さらには寝返りを打つことさえ困難になることがあります。
股関節の痛みの原因は多様です。若い方ではスポーツによる障害や外傷が多く見られ、中高年の方では変形性股関節症や大腿骨頭壊死症などが主な原因となります。また稀ですが、関節リウマチなどの炎症性疾患が原因となることもあります。
福井市加茂河原の宮﨑整形外科では、患者様お一人おひとりの症状に合わせた適切な診断と治療を提供しています。股関節に不快感や痛みを感じる場合は、お早めにご相談ください。
こんな症状はありませんか?
- 股関節の持続的な痛み:長期間にわたる股関節の痛み
- 歩行時の股関節の痛みや制限:歩く動作での痛みや動きにくさ
- 座っている時や立っている時の股関節の痛み:長時間の座位や立位で感じる痛み
- 夜間の股関節の痛み:特に夜間や安静時に感じる痛み
- 階段の昇降時の股関節の痛み:階段を上る・下る時に生じる痛み
- 股関節の動きに伴う音:股関節を動かす際のクリック音やポキポキ音
- 股関節の腫れや発赤:股関節周囲の腫れや発赤が見られる
- 股関節の動きに制限がある:股関節の柔軟性が低下し、動きにくい
など
股関節の痛みの主な原因
変形性股関節症
加齢や過度の負荷により、股関節の軟骨が摩耗する疾患です。
主な症状
- 股関節の痛み(特に動作時)
- 股関節の可動域制限
- 歩行時の跛行
など
治療方法
軽度の場合は、消炎鎮痛剤の投与や理学療法を行います。症状が進行した場合は、人工股関節置換術などの手術を検討します。
大腿骨頭壊死症
大腿骨頭の血流が悪くなり、骨組織が壊死する疾患です。
主な症状
- 股関節の痛み(特に荷重時)
- 可動域制限
- 跛行
など
治療方法
早期であれば、免荷療法や薬物療法を行います。進行している場合、骨切り術や人工股関節置換術などの手術を検討します。
股関節唇損傷
股関節の軟骨組織(関節唇)が損傷する疾患です。
主な症状
- 鼠径部の痛み
- 股関節の引っかかり感
- 可動域制限
など
治療方法
保存療法(理学療法、薬物療法)を基本とします。症状が改善しない場合は、関節鏡手術を検討します。
大腿骨頚部骨折
大腿骨の頚部(股関節近く)で発生する骨折です。高齢者に多く見られます。
主な症状
- 股関節の激しい痛み
- 脚の短縮や外旋
- 歩行困難
など
治療方法
骨折の型や患者様の状態に応じて、骨接合術や人工骨頭置換術などの手術を行います。
梨状筋症候群
梨状筋が坐骨神経を圧迫することで起こる疾患です。
主な症状
- 臀部の痛み
- 坐骨神経痛様の症状
- 長時間の座位で悪化
など
治療方法
ストレッチや理学療法、薬物療法を行います。難治性の場合は、ブロック注射や手術を検討します。
股関節周囲炎(トロカンター部痛症候群)
大腿骨大転子周囲の腱や滑液包に炎症が生じる疾患です。
主な症状
- 大転子部の痛み
- 外側への寝返りで悪化
- 長距離歩行で悪化
など
治療方法
消炎鎮痛剤の投与や理学療法を行います。難治性の場合は、ステロイド注射や手術を検討します。
宮﨑整形外科で行う股関節の痛みへの手術

当クリニックでは、患者様の症状や病態に応じて、適切な手術方法を選択・提供しています。股関節の痛みを引き起こす主な疾患に対する手術方法は以下の通りです。
変形性股関節症
人工股関節全置換術
痛みの原因となっている摩耗した関節面を人工の部品に置き換える手術です。痛みの軽減と関節機能の回復を目指します。手術後は歩行能力が大きく改善することが期待できます。
大腿骨頭壊死症
人工股関節全置換術
壊死が進行し、骨頭が潰れてしまった場合に行う手術です。痛みの原因となっている関節を人工関節に置き換えることで、痛みの軽減と機能回復を目指します。
大腿骨頚部骨折
骨接合術
骨折部位をスクリューやプレートで固定する手術です。骨折の状態や患者様の年齢に応じて適切な固定方法を選択します。自分の関節を温存できる利点があります。
人工骨頭置換術
骨折した大腿骨頭を人工の骨頭に置き換える手術です。主に高齢の方や骨粗しょう症がある方に適しています。早期の歩行回復を目指せる利点があります。
股関節周囲炎(トロカンター部痛症候群)
腸脛靭帯延長術
股関節外側の腸脛靭帯を延長する手術です。靭帯の緊張を緩和し、摩擦による痛みを軽減します。保存療法で改善が見られない難治性の場合に検討されます。
これらの手術は、患者様の年齢、活動性、症状の程度など、様々な要因を考慮して最適な方法を選択します。また、可能な限り低侵襲手術の技術を取り入れ、患者様の負担軽減と早期回復を目指しています。
これらの手術は、患者様の年齢、活動性、症状の程度など、様々な要因を考慮して最適な方法を選択します。また可能な限り低侵襲手術の技術を取り入れ、患者様の負担軽減と早期回復を目指しています。