腰の痛み

  • HOME>
  • 腰の痛み

腰の痛みについて

腰の痛みについて

腰の痛みは、多くの方が経験する一般的な症状です。日常生活や仕事に大きな影響を与え、QOL(生活の質)を低下させることがあります。腰痛の原因は多岐にわたり、筋肉や靭帯の損傷から椎間板の問題、骨の異常まで様々です。

福井市加茂河原の宮﨑整形外科では、患者様お一人おひとりの症状に合わせた適切な診断と治療を提供しています。腰に不快感や痛みを感じる場合は、お早めにご相談ください。

こんな症状はありませんか?

  • 座っている時や立っている時の腰痛:長時間の座位や立位後に感じる痛み
  • 重い物を持ち上げた後の腰の痛み:物を持ち上げた際の急な痛みやその後の持続痛
  • 朝起きた時の腰のこわばりや痛み:起床時の腰の不快感
  • 長時間同じ姿勢を続けた後の腰痛:デスクワークや長距離運転後の痛み
  • 歩行時の腰痛:歩く動作での腰の痛みや不快感
  • 腰から足にかけての放散痛:腰の痛みが臀部や足に広がる感覚
  • 腰の動きに制限がある:腰を曲げる、ひねる動作での制限や痛み
  • 急な動きで腰に激痛が走る:突然の動きによる強い痛み

など

腰の痛みの主な原因

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板の一部が飛び出して神経を圧迫する疾患です。

主な症状
  • 腰痛
  • 下肢のしびれや痛み
  • 筋力低下

など

治療方法

保存療法(安静、薬物療法、リハビリテーション)を基本とします。症状が改善しない場合は手術を検討します。

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管が狭くなり、神経が圧迫される疾患です。

主な症状
  • 腰痛
  • 下肢のしびれや痛み
  • 間欠性跛行(歩行時の痛みや不快感)

など

治療方法

まず、痛み止めや炎症を抑える薬を用いて症状を和らげます。同時に腰や下肢の筋力を強化するリハビリを行い、日常生活での姿勢改善も指導します。温熱療法や牽引療法も効果的な場合があります。これらの治療で改善が見られない場合や、神経症状が強い場合は、手術による神経の除圧を検討します。

腰椎分離症・すべり症

腰椎の一部が分離もしくは前方にずれる疾患です。

主な症状
  • 腰痛
  • 下肢痛
  • 姿勢の変化

など

治療方法

保存療法(コルセット装着、リハビリテーション)を基本とします。症状が改善しない場合や神経症状がある場合は手術を検討します。

急性腰痛症(ぎっくり腰)

急激な動作や負荷により腰の筋肉や靭帯が損傷する状態です。

主な症状
  • 急激な腰痛
  • 腰の動きの制限

など

治療方法

安静、消炎鎮痛剤の投与、湿布などの対症療法を行います。

腰椎圧迫骨折

骨粗しょう症などにより脊椎の骨が潰れる骨折です。

主な症状
  • 急激な腰痛
  • 身長の低下
  • 脊柱の変形

など

治療方法

初期段階ではコルセットを装着して腰の動きを制限し、安静にすることで骨折の癒合を促します。痛み止めの服用や、骨粗しょう症の治療も並行して行います。数週間の経過観察後、痛みが続く場合や骨折部位の変形が進行する場合は、骨にセメントを注入する手術を検討します。この手術は痛みの緩和と骨の安定化に効果があります。

坐骨神経痛

坐骨神経が圧迫されることで生じる症状です。

主な症状
  • 腰から下肢にかけての痛みやしびれ
  • 下肢の筋力低下

など

治療方法

原因疾患の治療を行います。多くの場合、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症が原因となります。

宮﨑整形外科で行う腰の痛みへの手術

宮﨑整形外科で行う腰の痛みへの手術

当クリニックでは、患者様の症状や病態に応じて、適切な手術方法を選択・提供しています。腰の痛みを引き起こす主な疾患に対する手術方法は以下の通りです。

腰椎椎間板ヘルニア

内視鏡下椎間板摘出術

内視鏡を使用して行う手術です。カメラで確認しながら飛び出した椎間板を取り除きます。傷が小さく、回復が早いのが特徴です。

腰部脊柱管狭窄症

腰椎椎弓切除術

狭くなった脊柱管を広げる手術です。神経を圧迫している骨や靭帯の一部を取り除き、神経の通り道を確保します。症状の改善と歩行能力の向上が期待できます。

内視鏡下椎弓形成術

腰椎分離症・すべり症

腰椎後方固定術

不安定になった脊椎を後ろから固定する手術です。すべりを止め、神経の圧迫を解除します。腰痛や下肢症状の改善が期待でき、脊椎の安定性を取り戻します。

内視鏡下椎弓形成術

腰椎圧迫骨折

経皮的椎体形成術

小さな切開から特殊な骨セメントを注入する手術です。潰れた脊椎の高さを回復させ、痛みを軽減します。早期の痛み改善と日常生活への復帰が可能になります。

これらの手術は、患者様の年齢、活動性、症状の程度など、様々な要因を考慮して最適な方法を選択します。また可能な限り低侵襲手術の技術を取り入れ、患者様の負担軽減と早期回復を目指しています。

0776-33-1111

0776-33-1111