骨粗しょう症

  • HOME>
  • 骨粗しょう症

骨粗しょう症について

骨粗しょう症は、骨の密度と質が低下し、骨が脆くなる疾患です。この状態では、わずかな衝撃でも骨折を起こしやすくなります。特に高齢者や閉経後の女性に多く見られますが、若い方でも発症することがあります。

骨粗しょう症は初期段階では自覚症状がほとんどないため、「静かな疾患」とも呼ばれています。しかし進行すると骨折のリスクが高まり、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。早期発見と適切な治療が重要な疾患です。

「骨粗鬆症認定医」による診療

「骨粗鬆症認定医」による診療

福井市加茂河原の宮﨑整形外科では、院長が日本骨粗鬆症学会認定医の資格を持っており、骨粗しょう症の専門的な診断・治療を提供しています。高齢化社会を見据え、早期発見・早期治療はもちろん、予防的な観点からの指導にも力を入れています。骨密度検査や血液検査などを通じて、患者様お一人おひとりの状態を正確に把握し、最適な治療計画を立案します。

骨粗しょう症の主な症状

  • 身長が縮む
  • 背中や腰が曲がる(円背)
  • 背中や腰の痛み
  • 骨折(特に脊椎、大腿骨、手首)
  • 呼吸が浅くなる
  • 動作時の疲労感
  • 姿勢の悪化
  • 歩行困難

など

骨粗しょう症の原因

加齢

年齢とともに骨密度は自然に低下します。

ホルモンの変化

特に女性は閉経後、エストロゲンの減少により骨密度が急激に低下します。

栄養不足

カルシウムやビタミンDの摂取不足は骨の健康に影響を与えます。

運動不足

適度な運動は骨を強くする刺激となります。運動不足は骨密度の低下を招きます。

喫煙・過度の飲酒

これらの習慣は骨の健康に悪影響を与えます。

遺伝的要因

ご家族に骨粗しょう症の方がいる場合、リスクが高まるとされています。

特定の疾患や薬剤

甲状腺機能亢進症やステロイドの長期使用などが骨密度低下の原因となることがあります。

骨粗しょう症は寝たきり・要介護状態の原因に

骨粗しょう症による骨折、特に大腿骨頚部骨折は、高齢者の寝たきりや要介護状態の主要な原因の1つとなっています。骨折により長期の入院や安静が必要となり、筋力や体力の低下を招きます。これにより、自立した生活が困難になるケースが少なくありません。

また一度骨折を経験すると、次の骨折のリスクが高まります。骨粗しょう症の早期発見と適切な管理は、健康的で自立した生活を維持するために非常に重要です。

骨粗しょう症の検査

骨粗しょう症の検査

当クリニックでは、骨密度診断装置を用いて、腰椎と大腿骨の精密な測定を行っています。これらの部位は骨折のリスクが高く、正確な診断が可能です。検査は横になるだけで、約5分で終了し、痛みもありません。

必要に応じて血液検査や尿検査も行い、骨代謝の状態や他の疾患の影響を評価します。これらの検査結果を総合的に判断し、最適な治療方針を決定します。

50歳前後から定期的な検査を

骨粗しょう症は特に閉経後の女性に多く見られます。閉経によりエストロゲンの分泌が減少すると、骨密度の低下が加速します。50歳前後から定期的な骨密度検査を受けることで、早期発見・早期治療が可能になります。骨粗しょう症は初期には自覚症状がほとんどないため、検査による早期発見が非常に重要です。

骨粗しょう症の治療

薬物療法

骨吸収を抑制し、骨形成を促進する薬を使用します。注射薬や内服薬など、患者様の状態に応じて最適な薬剤を選択します。

運動療法

適度な運動は骨密度を高め、筋力や平衡感覚を向上させます。ウォーキングや軽い筋力トレーニングなどを指導します。

栄養指導

カルシウムやビタミンDを十分に摂取できるよう、食事指導を行います。必要に応じてサプリメントの使用も検討します。

生活指導

転倒予防のための環境整備や、禁煙、適度な日光浴などの指導を行います。

定期的な経過観察

治療効果を確認するため、定期的な骨密度検査や血液検査を行います。

0776-33-1111

0776-33-1111