- HOME>
- スポーツ整形
スポーツ整形について

スポーツ整形は、スポーツによって引き起こされる怪我や障害を専門的に診断・治療する分野です。アスリートだけでなく、趣味でスポーツを楽しむ方や運動を始めたばかりの方まで、幅広い患者様を対象としています。
スポーツ整形の目的は、怪我の治療だけでなく、早期復帰のサポート、再発防止、そしてパフォーマンス向上のアドバイスも含まれます。福井市加茂河原の宮﨑整形外科では、患者様お一人おひとりの目標や競技レベルに合わせた、きめ細やかな診療を提供しています。
スポーツ外傷とスポーツ障害
スポーツ外傷
スポーツ外傷とは、スポーツ中の突発的な事故や衝突によって起こる怪我のことです。例えば、捻挫、骨折、脱臼、打撲などです。これらは一度の出来事で発生し、即座に痛みや機能障害を引き起こすことが特徴です。
スポーツ障害
スポーツ障害は、特定の動作を繰り返すことで徐々に発生する障害を指します。例えば、テニス肘、野球肩、ランナー膝、疲労骨折などです。過度の使用や不適切なフォームが原因となることが多く、慢性的な痛みや機能低下を引き起こします。
こんな症状でお困りではありませんか?
- 関節の痛みや腫れ
- 筋肉の張りや痛み
- 動作時の引っかかり感
- 関節の不安定感
- 筋力低下や動きの制限
- 慢性的な疲労感
- 競技パフォーマンスの低下
- 繰り返す怪我や痛み
など
宮﨑整形外科のスポーツ整形の特徴
経験豊富な専門家による診療
当クリニックの院長は日本整形外科学会認定スポーツ医の資格を持ち、自身も長年野球を続けてきた経験があります。アスリートの気持ちに寄り添い、競技特性を理解した上で最適な治療を提供します。
MRIを導入・的確な診断
MRIを導入しており、軟部組織の詳細な評価が可能です。MRIは、筋肉、腱、靭帯、軟骨などの状態を鮮明に映し出すことができ、レントゲンでは捉えにくい損傷も明確に診断できます。これによりスポーツ障害や外傷の正確な診断と、それに基づいた適切な治療方針の決定が可能となります。特に肩や膝などの複雑な関節の評価に優れており、アスリートの方々の細やかな状態把握に役立ちます。
超音波骨折治療器による先進的なケア
当クリニックでは、スポーツ選手の骨折治療や疲労骨折の管理に超音波骨折治療器(オステオトロン)を活用しています。この装置は低強度パルス超音波を用いて骨折の治癒を促進し、早期回復をサポートします。特にスポーツによる疲労骨折など、通常の治療では改善が遅い症例にも効果を発揮します。必要に応じてご自宅での使用も可能で、アスリートの方々の迅速な競技復帰を支援します。
チーム医療によるトータルサポート
スポーツ経験豊富なリハビリスタッフと連携し、診断から治療、リハビリテーション、そして競技復帰まで一貫したサポートを提供します。また必要に応じて栄養指導なども行い、総合的なコンディショニングをサポートします。
予防医学の視点
怪我の治療だけでなく、再発防止や怪我のリスク軽減にも力を入れています。フォーム指導や筋力トレーニングのアドバイスなど、予防的アプローチも重視しています。
PRP療法にも対応
当クリニックでは、PRP(多血小板血漿)療法にも対応しています。これは患者様自身の血液から抽出した血小板を濃縮し、損傷部位に注射する方法です。テニス肘、ゴルフ肘、ジャンパー膝、アキレス腱炎、肉離れなどのスポーツ障害に対して効果が期待できます。
体外衝撃波による治療

当クリニックでは拡散型体外衝撃波治療器を導入しています。この治療方法は、音波のエネルギーを利用して痛みの軽減や組織の修復を促進します。特に慢性的な腱の炎症や石灰化に効果があり、テニス肘やアキレス腱炎などのスポーツ障害に有効です。
治療は非侵襲的で、短時間で行えるため、アスリートの方々にも負担が少ない治療方法として注目されています。
主なスポーツ傷害
肩腱板損傷
肩の痛みや腕を上げる際の困難さが主な症状です。オーバーヘッドの動作を多用するスポーツ(野球、テニス、水泳など)で発生しやすいです。程度により保存療法(リハビリテーション、ストレッチ、筋力トレーニング)や手術療法を選択します。
野球肩(投球障害肩)
肩の痛みや違和感、投球時のパフォーマンス低下が主な症状です。オーバーユースが主な原因で、適切な休養とフォーム指導、ストレッチや筋力トレーニングを中心としたリハビリテーションを行います。
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
肘の外側に痛みを感じ、物を掴んだり持ち上げたりする動作で痛みが増強します。テニスやゴルフなどのラケットスポーツで多く見られます。安静、アイシング、ストレッチ、そして徐々に筋力トレーニングを行います。症状が持続する場合は、体外衝撃波治療も検討します。
手首の腱鞘炎(ドケルバン病)
親指の付け根から手首にかけての痛みや腫れが特徴です。ラケットスポーツやゴルフなどで発症しやすいです。安静、固定、消炎鎮痛剤の服用、ステロイド注射などの治療を行います。慢性化した場合は手術を検討することもあります。
腰椎分離症
腰の痛みが主症状で、特に後屈時に痛みが強くなります。成長期のスポーツ選手に多く見られます。安静と腰部サポーターの使用、そして適切なリハビリテーションが基本的な治療となります。
ジャンパー膝
膝の前面の痛みが特徴で、ジャンプの着地時に痛みが強くなります。過度の使用による膝蓋腱の炎症が原因です。治療には、休養、ストレッチ、筋力トレーニングに加えて、場合によっては体外衝撃波治療を用います。
ハムストリング肉離れ
太ももの裏側の突然の痛みと、歩行困難が主な症状です。サッカーや陸上競技などで多く見られます。初期治療としてRICE処置を行い、その後、段階的なリハビリテーションを進めます。重症度によっては手術が必要な場合もあります。
シンスプリント
すねの内側の痛みが特徴で、ランニングやジャンプを繰り返すスポーツで多く発生します。過度の使用や不適切なフォームが原因となります。安静、アイシング、ストレッチ、そして徐々に筋力トレーニングを行います。また、適切なシューズの選択も重要です。
足底筋膜炎
かかとの痛みが特徴で、特に朝起きた時や長時間の休息後に痛みが強くなります。ランニングや長距離歩行を伴うスポーツで多く見られます。ストレッチ、装具療法、物理療法などを行い、難治性の場合は体外衝撃波治療が効果的です。